ボーイスカウトとは?
ボーイスカウトってどんな事しているの?
と一般の方に聞くと、良くこんな声が返ってきます。
『よく駅前とかで募金しているよね』
『キャンプしたりするんでしょ?』
『山登りしたりハイキングしたりするのよく見るよ』

確かにその通りなのですが、ただ募金をしたりキャンプをするわけではなく全てに意味があります。
ボーイスカウト活動は、野外で子供たちの自発性を大切に、グループでの活動を通じて、それぞれの自主性、協調性、社会性、たくましさやリーダーシップ等を育んでいきます。募金やキャンプなどは手段の一つなのです。
ボーイスカウトとは、「子どもの健全な育成を目指す教育活動・団体」を目指した活動を行なっています。
ボーイスカウトが伝えたいこと。

公益財団法人ボーイスカウト日本連盟HPより一部抜粋
ボーイスカウトと聞くとイメージするのはキャンプやハイキング、そして街頭募金などとよく言われます。
ボーイスカウト活動は、野外で、子どもたちの自発性を大切に、グループでの活動を通じて、それぞれの自主性、協調性、社会性、たくましさやリーダーシップなどを育んでいきます。
そのプログラムはバラエティに富んでいて、各年代においても様々です。
https://www.scout.or.jp/about/
1907年にイギリスではじまった青少年教育活動は、今では世界では169の国と地域、約4,000万人、日本には団と言われる活動母体が約2,000あり、約10万人が活動しています。ぜひ、お住まいの地域の団を検索して、お問い合わせください。
ボーイスカウトは、元々はイギリスが発祥です。
1907年にイギリスではじまった青少年教育活動は、今では世界では169の国と地域、約4000万人、日本全国には団と言われる活動母体が約2,000あり、約10万人が活動しています。
ではここで、ボーイスカウトって一体何なのか、ちょっとひも解いてみましょう。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部抜粋
英国の退役軍人“ロバート・ベーデン=パウエル卿”(以下 B-Pと表記)が、将来を託すことの出来る青少年の健全育成を目指して創設した青少年運動です。
1907年、それまでの研究を実証するために、B-Pは8月1日から8日の日程で、イギリスのブラウンシー島に20名の少年たちを集めて実験キャンプを行いました。このキャンプには21名の少年が参加するはずだったが、一人の少年が体調を崩したため20名で行われました。
この実験キャンプを基に、1908年に『スカウティング・フォア・ボーイズ』(原題:Scouting for Boys、「少年のための斥候術」といった意味)という本を刊行しました。この本が大きな反響を呼び、本を読んだ少年たちは自発的に組織(パトロール/班)を形成して善行を始め、これがボーイスカウト運動の原点・発祥とされています。
日本では、1908年にボーイスカウト運動が伝わり、途中第2次世界大戦で一旦途切れたものの、終戦後に再建、現在に至っています。
ちなみに、『ガールスカウト』は、B-P卿の妹さんが発足させた“ガールガイド”が母体です。
さて、ひと口に『ボーイスカウト』と言っても、年齢によって部門が様々あります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
ボーイスカウトの各部門
ここでは年齢別の部門をご紹介いたします。
ビーバースカウト隊
【対象】小学校1年生~小学校2年生 (就学直前の1月から仮入隊できます)
ビーバースカウト部門のねらい
- 「みんなと仲良く遊ぶ」
- 「自然に親しむ」
- 「楽しみや喜びを分かちあう」
ビーバースカウトは、ボーイスカウトで最年少の小学年生から2年生を対象としています。(就学直前の1月から仮入隊できます)
「なかよし」をキーワードに、学校を越えた地域の仲間たちと、楽しく遊びながら「集団」に慣れていく活動をします。集団の中では、みんなで仲良く遊ぶために必要なルールを守ったり、順番を待ったりすることも、遊びを通じて自然と身についていきます。
https://www.scout.or.jp/bvs/
おすすめの記事
カブスカウト隊
【対象】小学校3年生~小学校5年生
カブスカウト部門のねらい
- 「自分のことは自分でする」
- 「みんなでルールを作って仲良く遊ぶ」
- 「自然や社会とふれあうこと」
カブスカウトは、小学3年生から5年生を対象としています。
野外に出ると、さまざまなことに興味がわき、自分にできることやチャレンジしたいことも増えていきます。体を動かす楽しみを感じ、より積極的になります。カブスカウトでは3学年が一緒に活動するので、上の子が下の子をみたり、下の子が先輩にあこがれたりしながら、1年を通じて大きく成長していきます。
https://www.scout.or.jp/cs/
おすすめの記事
ボーイスカウト隊
【対象】小学校6年生~中学校3年生
ボーイスカウトは、小学6年生から中学3年生を対象としています。「班」というグループの中で、それぞれが自分の役割をもち、協力して活動します。キャンプやハイキングなどの野外活動の中で
- 「リーダーシップ」
- 「協調性」
- 「社会性」
などを育み、奉仕活動を積極的に行うことで「役に立つことの大切さ」を学びます。
ボーイスカウト年代になると、数多くのハイキングやキャンプを経験します。ふだんの生活とは異なり、不便なことも多いキャンプでは、快適に過ごすためにできることを仲間とともに試行錯誤します。ボーイスカウト年代以上の共通のモットー「そなえよつねに」を意識し、五感を使って知識や技能を得ること、心構えをもつことなど、いろいろな意味での「そなえ」を大切にしながら、協力して成し遂げることを学びます。
https://www.scout.or.jp/bs/
おすすめの記事
ベンチャー隊
【対象】中学3年生の9月から18歳の、主に高校生年代を対象
ベンチャースカウトは、中学3年生の9月から18歳の、主に高校生年代を対象としています。「高度な野外活動」への挑戦のほか、関心をもったさまざまな課題や問題について個人やチームで考えて行動していきます。
ベンチャースカウトになると、より積極的に自分から行動するようになり、自分自身の計画や同じ目的をもった仲間とともにさまざまな計画を立てて実行します。良かった点や悪かった点などを考え、過程において学んだことや理解したことを踏まえて、また次のステップへと進んでいきます。
https://www.scout.or.jp/vs/
ローバー隊
【対象】18歳以上25歳以下の青年を対象
ローバースカウトは、18歳以上25歳以下の青年を対象とし、自身がそれまでに得た体験や知識、技能を基に、「社会や世界の課題」に挑戦します。また、他の人々に「奉仕」することで自らの成長に繋げ、自分自身の将来の目標や社会との関わりについて考え、行動していきます。
自己研鑽と奉仕を中心に、自分たちが求めていること、挑戦したいことについて、自分たちで目標を決め、最適な形で実践するための計画から運営までのすべてをスカウト自身が率先して行います。
https://www.scout.or.jp/rs/
指導者
【対象】18歳以上になると、指導者としてボーイスカウト活動に参加することができます。
18歳以上になると、指導者としてボーイスカウト活動に参加することができます。指導者研修の受講など決められた手順をへてリーダーとなり、プログラムの企画、運営をボランティアで行います。より良き社会人の育成をめざし、全国で約5万人の指導者が、この活動を支えています。
※ベンチャースカウト終了時に、ローバースカウトへ進むか、指導者の道を歩むか選択できます。また、ローバースカウト終了時点で、指導者として後輩の育成・指導をします。
団の行事
団行事
【対象】船橋5団に所属しているスカウト対象
各部門の集会の他に、団全体で行う団行事がございます。
各隊の活動とは違い、団の全員で近くの川でザリガニ釣りや、キャンプ場の中で流しそうめん、餅つきなど、いつもの集会よりも大きな行事になります。
それぞれの部門の特色
それぞれの部門によってそれぞれの年代に応じた特色があり、進歩制度という制度に則っていろいろなプログラムの運営があります。
その結果が前出の『募金』であり、『ハイキング』とか『キャンプ』なのです。
もっと詳細を知りたい方は、
をご覧下さい。