新型コロナウイルス感染症対応 2022年3月22日

この記事は約9分で読めます。

日本ボーイスカウト船橋第5団(以下当団)では、新型コロナウイルス感染症への対策を次のとおり実施しています。
当団上位組織のボーイスカウト日本連盟及びボーイスカウト千葉県連盟での対策・方針に基づいています。

千葉県へのまん延防止等重点措置の解除に伴う対面活動の実施

2022年3月22日からまん延防止等重点措置の解除に伴い、感染対策を講じて対面活動を中心に実施します

千葉県におけるまん延防止等重点措置が2022年3月21日をもって解除されました。
感染対策を講じて対面活動の実施が可能となりました。
オンラインでの活動におきましては、スカウトがWeb会議環境への接続にあたり、ご家族様の端末を使用させていただき、また操作をご支援いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
対面活動の実施にあたり、次を留意します。

  • 健康・安全を最優先に、感染対策を確実に実施します。
  • 感染対策を十分に実施できない場合は、中止や延期の判断をします。
  • 原則として屋外での活動とします。
  • 船橋市での感染状況、同市からの要請有無、使用施設の感染対策状況、参加者様と保護者様のご理解、活動実施体制の対応可否を総合的に検討して、実施可否を判断します。
  • キャンプ等の宿泊を伴う活動、ハイキング等の遠隔地での活動は、活動地での感染状況、利用施設の感染対策を確認して実施可否を判断します。

当団で実施の感染対策等の詳細は次項以降をご覧ください。

参加者様・保護者様へ、対面活動でのお願い

感染対策の実施にあたり、次のご協力をお願い申し上げます。

  • 活動前日の健康状態の確認
    ※発熱、咳、くしゃみ、筋肉痛、倦怠感、味覚・嗅覚異常等の体調不良の場合は、お休み
  • 活動日の朝と来場時の検温
    ※37度以上の熱又は平熱を1度超過の場合はお休み
  • 体温や健康状態のお申し出
    ※宿泊を伴う活動等で活動前後2週間にわたりお願いする場合があります
  • 来場時及び活動中に複数回の手指の消毒、手洗いの実施
  • ワクチン接種に関わらずマスクを各自が常時着用、予備マスクを各自が持参
  • タオルやハンカチを各自持参し、家族やきょうだいでも共用しない
  • 活動中に食事する場合は
    • 食事前に手洗いと手指消毒の実施
    • 食事中に会話しない
    • 食事を短時間で済ませる
    • 食事等でマスクを外している人に話しかけない
    • 食器を使いまわさない
  • 帰宅後の手洗い、うがい、着替え
  • 学校行事日程変更や臨時休校等、お子様の学校の状況のご提供

参加者様・保護者様へ、オンラインでの活動におけるお願い

必要に応じてオンラインで活動する場合、次のご協力をお願い申し上げます。

  • パソコン、タブレット、スマートフォン等の端末を利用させていただきます
    ※利用時に活動リーダーから参加者様・保護者様へご連絡します
  • 可能な限りパソコンの利用がありがたいです
    ※スマートフォンよりはパソコンのほうがWeb会議環境で操作しやすいようです
  • Web会議環境は「Google Meet」「Zoom」を使用します
    ※「Google Meet」「Zoom」のアプリのインストールが必要な場合、無償で可能です
  • お子様が独力でのWeb会議環境の操作が難しい場合、お手数ですがご家族様に操作のフォローをお願いします
  • 1世帯で複数人がご参加の場合は
    • 端末を1人1台ずつ、距離を空けてご使用願います
      ※共用による感染リスク防止の観点から、端末を共用しない
    • ヘッドセット(ヘッドホン・マイク)やイヤホンを1人ずつご使用願います
      ※ハウリング防止のため
      ※1世帯で複数台の端末でWeb会議環境に参加すると、部屋を分けていてもハウリングが起きることが多いです
  • 端末に触れた後は、手洗いや手指の消毒をしましょう
  • 可能な限り、除菌シートで拭き取る等、端末の消毒もしましょう
  • 端末を使用されるお部屋の換気をしましょう
  • 活動前日の健康状態の確認
    ※発熱、咳、くしゃみ、筋肉痛、倦怠感、味覚・嗅覚異常等の体調不良の場合は、お休み
  • 活動日の朝の検温
    ※37度以上の熱又は平熱を1度超過の場合はお休み

対面活動における感染対策(詳細)

活動の安全計画

  • 「3密」を避けることが難しい内容の活動は見合わせます。
  • 感染が拡大している地域での活動は見合わせます。
  • 活動計画時、新型コロナウイルス感染防止への取り組みを盛り込んだ安全管理計画を作成します。
  • 非接触型体温計、石鹸(ハンドソープ)、ウエットティッシュ、アルコール消毒液、予備のマスクを用意します。
  • 接触の機会を低減させるため、コロナ禍の前より短時間(2時間程度)での活動とする場合があります。
  • 会議や研修は、必要に応じてオンラインで実施します。
  • 対面での活動では、原則として屋外で実施しますが、悪天候や活動内容の都合により室内で実施する場合があります。
  • 室内での活動の場合、適切な感染症対策をしていなかったり、「3密」を避けることが難しかったりする施設は使用しません。
  • 接触の機会を低減させるため、オンラインでの活動と対面での活動を組み合わせて実施する場合があります。
  • 感染状況は急激に変化することが想定されますので、急遽、対面での活動を中止してオンラインでの活動に切り替えたり、対面での活動が減少しオンラインでの活動が増加したりする場合があります。
  • まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が発令された場合、当団上位組織のボーイスカウト日本連盟及びボーイスカウト千葉県連盟での対策・方針に基づき、オンラインでの活動を優先させる等の対応を実施します。

活動前・活動中

  • 活動前日に、発熱、咳、くしゃみ、筋肉痛、倦怠感、味覚・嗅覚異常等の体調不良の場合は、参加を見合わせていただきます。
  • 活動当日の朝に各自で検温し、37度以上の熱又は平熱を1度超過の場合は、参加を見合わせていただきます。
  • 来場時に非接触型体温計で検温し、37度以上の熱又は平熱を1度超過の場合は、入場せず参加を見合わせていただきます。
  • 来場時に、アルコール消毒液等での手指の消毒を行います。
  • 活動中も適宜、石鹸での手洗い及び手指の消毒を行います。
  • ワクチン接種後の方も含め、全ての参加者がマスクを着用して入場し、活動中もマスクを着用します。
  • マスクの持参を忘れた場合や、活動中にマスクが汚れたり地面に落としたりした場合は、当団の予備のマスクを支給し、マスク着用なしの状態が発生しないようにします。
  • マスク、タオル、ハンカチは、きょうだいや親子等の同一世帯でも共用せず、個人別に持参・使用いただきます。
  • 複数人の手が触れる設備や用品は、精密機械等のアルコール消毒液が使用できない用品を除き、使用前と使用後にアルコール消毒液で消毒します。
    (例)机、椅子、扉の取手、文房具、パソコン、工具、機械(アルコール消毒液が使用できるもの)
  • 複数人の手が触れる設備や用品を触った場合は、必ずアルコール消毒液等での手指の消毒又は石鹸での手洗いを行います。
    (例)机、椅子、扉の取手、旗類、テント類、書籍、書類、文房具、パソコン、工具、機械
  • トイレの後は、必ず、石鹸での手洗い及びアルコール消毒液等での手指の消毒を行います。
  • 石鹸での手洗いが難しい場所では、ウエットティッシュやアルコール消毒液での洗浄・消毒を併用します。
  • 集会室への入退室や活動場所の移動の時に、必ず、石鹸での手洗いやアルコール消毒液等での手指の消毒を行います。
  • 公共交通機関を使用する場合は、空いた時間帯の空いた車両を使用して、活動場所に到着したら必ず石鹸での手洗いやアルコール消毒液等での手指の消毒又を行います。
  • ソーシャルディスタンスを確保するため、通常時より間隔(2m程度)を空けての整列、着席、会話、活動を行います。
  • セレモニー等で手が触れる所作について、感染状況により見合わせや代替手段での実施とする場合があります。
  • セレモニー等での斉唱について、通常時より間隔(前後2m・左右1m目安)を空けてマスク着用のまま斉唱するか、斉唱せず楽曲の演奏のみとします。
  • 斉唱の練習の場合、連続した練習時間は30分以内とし、マイクを使う場合、使用者が変わる度に消毒します。
  • 室内で活動する場合、活動時間中は、換気のため冷暖房中でも扉や窓の一部を開放します。
  • 食事をする場合は、間隔を確保し横並びで、飲食中に話さないようにし、短時間で済ませるようにします。
  • 食事の前には、必ず、石鹸での手洗い及びアルコール消毒液等での手指の消毒を行います。
    必要に応じてこまめに行います。
  • 食事において、きょうだいや親子等の同一世帯でも、箸、コップ等、食器の使いまわしはしないようにします。
  • 食事や歯磨き等でマスクを外している人には話しかけないようにします。
  • 休憩時、ゲーム、遊びのときに、「3密」にならないように指導・目配りします。
  • 全ての参加者の体温や健康状態を確認し、記録します。

活動後

  • 帰宅後、必ず手と顔を洗い、うがいを行います。
  • 出来るだけ早く着替えを行い、可能であれば入浴するかシャワーを浴びるかします。
  • 活動後に体調を崩した場合は、必ずご連絡いただきます。
  • 参加予定者の出欠の状況を必ず記録します。

熱中症の対策

  • 運動時や高温時には、周囲の人と十分な距離(2m以上)を確保できるようにしたうえで、マスクを外して休憩します。
  • 屋内運動施設での運動は、新型コロナウイルス感染症の集団感染のリスクが高いことから、感染状況や自治体の要請も鑑みて見合わせる場合もあります。
  • マスク着用時は、激しい運動を伴う活動を見合わせます。
  • マスク着用時、のどが渇いていなくてもこまめに水分を補給します。

キャンプ等の宿泊を伴う活動、長距離ハイキング

  • まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が発令された場合、見合わせます。
  • 当団活動地域及び活動地での感染状況を確認して実施可否を判断します。
  • 活動実施にあたり、隊・班・組内で感染対策を実施できる体制になっているか確認するほか、実施計画及び安全計画は団のほか当団上位組織のボーイスカウト船橋地区でも点検し、不備等を確認します。
  • 参加にあたり、活動上の感染症対策等を所属隊指導者から保護者様に説明し、スカウト及び保護者様の同意をいただきます。
  • 参加者自身が、マスク常時着用、手指消毒の徹底、換気の徹底、「3密」回避、食事中に話さない等、感染予防対策を理解して実施できる場合のみ、参加いただくこととします。
  • 長時間にわたり生活を共にする活動であり、感染リスクが高まるため、使用する会場・施設や参加者の感染防止対策が十分に実施できない場合は延期又は中止とします。
  • 参加予定者の2週間前からの健康観察(検温、行動記録)をお願いします。
  • 使用する施設が、所属する団体のガイドラインに準拠して適切な感染症対策(清掃、消毒、換気等)をしていることを確認できる場合のみ使用します。
  • 宿泊する個々の空間を十分に確保します。
  • 宿泊は1人部屋又はテント1人使用とし、身体的な距離の確保(フィジカル・ディスタシング)ができるようにします。
  • 活動、食事等、固定の少人数グループでの生活を行うようにします。
  • 期間中の全ての参加者の健康状態(体温等)を毎日チェックします。
  • 活動実施後、2週間程度を目安として全ての参加者と同居ご家族の健康状態の経過観察をお願いし、異常時は速やかにご連絡いただきます。
  • これまでの感染状況から急激な変化が見込まれることから、感染状況により、直前でも急遽、宿泊から日帰りへ変更、時間短縮、延期又は中止する場合や、宿泊活動中でも途中で打ち切る場合があります。

地域・学校の状況の把握

  • 感染状況の変化や集団感染(クラスター)発生に伴い、臨時休校、休業期間や学校行事の日程の変更、学校生活方針の変更がされることと思いますので、活動の際に考慮します。

※本ページのピクトグラムは#輪になれ広島(無償提供)を使用しました